ホントにホント

映画や本、アニメ、音楽など筆者の趣味にまつわるレビューを綴るブログです。

いくつになっても

私には昔から、物事に行き詰まったり、ぶつけどころの無いイラ立ちを感じた時に、断捨離をするという習性がある。

 

どうやって断捨離へ行き着いたのかは分からないのだが、不要なモノを捨てることでどん詰まっている自分とオサラバできる気がするし、何よりスッキリして気持ちが良い。髪を切った後の気分に似ている。

 

しかし、断捨離後の気分爽快に至るには、苦悩がつきものだ。今まで自分の生活を形成していたモノ達に「お前にはまだ使い道がある。ついてこい。お前はいらない。じゃあな。」とジャッジを下していくのは、少なからず痛みを伴う。別れは時に辛いものだ。

 

そうした痛みと引き換えに私は溜まったストレスを収め、生活をアップデートする。いわば世代交代・血の入れ替えである。98年W杯で三浦カズが落選し、02年W杯で中村俊輔が落選したように、不要なピースはふるいにかけられるし、また、新たな選手のために席を空ける者も当然にいるということだ。

 

 

かくして私は、20年5月度のメンバーを選抜するべく断捨離をはじめた。

 

断捨離中、久しく見ていなかった学生時代の服が出てきた。およそ10年前のモノである。10年振りに会う彼らは、なんというか「ギラギラ」していた。懐かしいというよりまず、恥ずかしいという感情で一杯になった。当時自分の中で「アリ」だったものが10年の時を経て私に「ナシ」を突きつけてきた。というより私は「ナシ」に殴られた。とても痛かった。血が出た。

 

10年振りの彼らは、とにかく派手であった。その派手は「他の凡庸の塊のような学生達とは一線を画したる!」的な根性を秘めていた。何とタチの悪いことか。(凡庸な学生諸君、すまない)

 

私が恥ずかしかったのは、当時のセンスも勿論であるが、その舐め腐った根性が見えたからだ。何者でもないくせに何者であるかの様なツラをして、おまけに他人を蔑みやがるときた。何とタチの悪いことか。(2回目)

 

若い頃は何故だろう?自分を大きく見せたくて必死だったように思う。何も持っていない空虚な自分が嫌で、私はその心の空洞に、ファッションを詰め込むことを選んだ。派手なファッションは周囲への威嚇であり、自分を守る鎧でもあった。

 

きっと、誰しも鎧を着ていたはずだ。ある人は勉強をして知識を得る、ある人は肉体改造して負けない身体を作る、ある人は孤独を嫌い、幅広い交友関係を作るetc といった具合に自分を守る、弱い自分を強く見せるためのアイテムを持っていたに違いない。

 

 

 

"10年前の自分よ。君はそうやって着飾ることで自分を守っているのだろう?安心していいんだ、君は君でいい。君には派手な柄なんて必要ないんだ。さぁ、こっちへきなさい。抱きしめてやろうじゃないか"

 

 

 

 

と、心の中で1㎜も唱えることなく、私は45ℓポリ袋にそいつらを次々とぶち込んだ。  

おそらく真顔だったと思う。

 

知らんがな、という可能性

中学1年生になると、新たに英語の授業が加わった。当時の小学校には英語の授業がなかったため、それまでローマ字しか学んでこなかった私は、初めて出会う「スペル」というものに頭を抱えていた。appleがなぜアップルとして認知されているのか、chocolateのような歪で整然としない英語の羅列がなぜチョコレートとして当たり前に教科書に載っているのか。じゃあ私が見てきたappuruやcyokore-toとは一体なんだったのか。理解出来なかった。

 

親や姉に問うたところ、ローマ字はアルファベットを使って日本語の表記をするためのもの。一方で英語はもともと外国の「言葉」。なので、書き方も外国の人が決めたもの。外国の人が日本語を覚えるのと同じで、私たちはそれを素直に覚えるしかない。と教えてくれた。

 

こうして聞くとするりと飲み込めそうであるが、13歳の私にはなぜか理解が及ばず、駄々をこねまくったのを覚えている。いや、本当は分かっていた。手段と言語の違いなのだと。私が英語に対しアレルギーを持っていたのは異国の言語という新しい文化=得体のしれないものに怯えまくっていたからなのかもしれない。

 

かくして少年は歳をとり、高校に進学する。その頃には一丁前に洋楽を口ずさむような、こまっしゃくれたガキへと成長していた。親や姉の教えと、中学3年間の義務教育期間により、すっかり英語に対するアレルギーを解かれた私は、積極的に耳から英語を摂取するようになる。

おーゆにーでぃーずらー、と高らかに愛を歌ってみたりもした。意味はわからずとも、英語を発することがとても心地良かった。それに、今まで全く関わることなく、非日常の象徴のようだった異国の人も、同じ人間なのだと思えたことがとても嬉しかったのだ。

 

音楽は今でも私の支えであり、友であり、先生である。詩に込められたメッセージを汲み取り自分のものとしていく。当時は理解しえなかった「英語」の詩すら今では自分の世界を広げてくれる先生であり、仲間の紡いだ言葉なのだ。

 

自分の範疇の外にあるものには到底理解が及ばない。と、いうより理解しようと歩み寄ろうとしないのが人間らしい。ただ、自分という世界はあまりにも小さくちっぽけなもので、つまらない。

そんなつまらない自分を豊かにしてくれるのは、まだ出会ったことのない、いや自分が出会うことを避けてきた先生たちなのだ。

 

 

なんて思ったりするわけです。

 

コイツは…芸人決死のスタイルウォーズや!!「ドキュメンタル」を観賞

皆さんこんにちは。ホンブロです。

さて今回はprime Videoにて

DOCUMENTAL(ドキュメンタル)

を観た感想を綴っていきます。

 

www.amazon.co.jp

 

ドキュメンタルについてざっと書いておきますと

  • Amazon  primeにて視聴可能なバラエティ番組(殺し合いスーパーウルトラアルティメットお笑いバトルロワイアル
  • 密室に閉じ込められた10人の芸人が己の芸を尽くして他のプレイヤーを笑わせる
  • 集められた芸人は1人100万円のエントリー費を払い(主宰者の松本人志を含むと11人)、最後まで“笑わなかった”芸人が賞金1,000万円(正確には1,100万円)を獲得できる。
  • 制限時間は6時間、途中で笑ってしまった芸人は笑いのレベルにつきイエローカードオレンジカード<レッドカードが与えられる。レッドカードを貰ってしまうと退場となる。(3回笑うと退場って認識でいいかも)
  • 最後まで笑わなかった(退場しなかった)芸人が勝者となる。

とまあこんな感じ

 

で、筆者が観た感想としては

 

 

 

んそりゃあもうめちゃくちゃ面白かった!!!

 

 

 

 

じゃあどこが面白かったかってとこを大きく3つ綴っていきます。

 

①こりゃあスタイルウォーズじゃ!

タイトルにも書いた通りこれってスタイルウォーズなんですよ。テレビのバラエティ番組観てると芸人さんって、演者を上手く回すMC的な人、トークで番組を推し進めて行く人、キャラ全開のギャガー、センス抜群なコメンテーター、って具合に役割分担があると思うんですよ。それぞれの調和があって番組が形になっていく。笑いを作っていく。普段は協力者な訳です。

なんですが、このドキュメンタルではそんな特性を持った芸人さん達が互いを殺しに笑わせにいくんです。もう芸人のスマッシュブラザーズキャプテンアメリカシビルウォー(例え下手かっ!!)

で、笑いを取りにいくプロセスとか立ち回りが本当に人それぞれでめちゃくちゃバラエティに富んでるんですよ。キャラクターが出まくってる。

 

②なんでもあり(まじでそうなんですよ!)

しかも笑わせ方は基本なんでもあり。部屋にあるアイテムを使っても良いし、持ってきたアイテムを仕込んで使うも良し。道具に頼らず己の身一つで笑わせるもあり。とにかくなんでもあり。

これ、特筆すべきは手段って意味だけでなく、バラエティコードって意味でも言えるんですよ。普段よく観ている地上波の放送はなにかと規制が多くて、過激なものはお目にかかれないご時世なんだけど、prime  videoはインターネットプログラムってこともあり規制が緩い。なので下ネタがホントに多い!躊躇無く出てくる。芸人さん達が地上波で抑制しているものが爆発しちゃってるところも魅力の一つですw(これは観て欲しい!)

地上波のバラエティ慣れしている私はそりゃあもう驚愕してしまいましたよ。

 

③ガマンの戦いでもあるんです

このドキュメンタル、笑ってはいけないってルールなので当然どの芸人さんも笑いを堪えるわけですよ。個人的に注目して欲しいのがこの時のガマン顔。これがめちゃくちゃ面白い!!

普段ならガハハと笑っているはずのゲラな芸人さんが必死に笑いを堪えてる様に筆者は凄くツボってしまうんですよ。タバコを吸ったりやたらと水を飲んだり目を逸らしたり変顔をしたりetc… ドキュメンタルは攻撃も防御もどちらも楽しめる。ちなみに筆者は演者と同じく、笑わないように観ていました。(瞬殺でしたけどね!)

 

こんな感じでドキュメンタルについて綴ってみたのですが、何より1度観てみて欲しい!今現在シーズン7(1シーズンあたり4〜5epあり、1epあたり3〜40分程度で観れます)まで公開されており、どのシーズンから見ても楽しめるかと思います。

おまけにYoutubeのトレイラーも貼っておきますね

 


4月26日配信スタート!『ドキュメンタル シーズン7』60秒予告 | Amazonプライム・ビデオ

こちらはシーズン7のもの

 


ドキュメンタルに続く松本人志の革命的バラエティ/アマゾンプライム『HITOSHI MATSUMOTO Presents FREEZE(フリーズ)』予告編

 

FREEZEなるものも公開されてるみたいですね

 

 

以上、ドキュメンタルの雑感でした。

 

 

 

 

Mー1グランプリ2019を見直してみる②

さてさて、前回に引き続きMー1グランプリ2019の後半戦をレビューしていきたいと思います。

 

www.m-1gp.com

 

 

⑥見取り図

前年に引き続き決勝進出の実力派コンビですね。

今回は互いを褒め合おうというネタを披露しました。

ツッコミの森山さんの褒めをボケのリリーさんがひたすらスカすというかけ合いがすごく愉快でした。個人的に森山さんの声のトーンが好きなんですよね。高いキーのコテコテの関西弁がすごく聞き取りやすくてGOODです。

序盤は褒め→スカしの繰り返しなんですが、徐々にディスり合いに発展していく。しかもそのディスりワードのチョイスが絶妙なんですよね。絶妙に「わかるわ〜」のラインをついてくるんですよ。次は何?次は何?と興味を持続させてくれます。

そして時折入る森山さんの自虐?とセリフ噛みへの咄嗟のフォローが痛快でした。(あとダンサーの綱吉って誰ー!?も)

残念ながら最終決戦には進めなかったのですが、実力は間違いなくあるコンビなので、来年に期待したいです。

 

⑦ミルクボーイ

きましたよ!この年の王者の登場です。筆者、この時点で未見だったのですが圧巻でしたね。2005年のブラマヨを彷彿とさせる空気でした。これぞ笑いの応酬。

ネタはボケ 駒場さんの母が忘れてしまった好きな朝食を2人で探っていくといったもの。すごくフレッシュでした。コーンフレークやないか、コーンフレークちゃうがなのやり取り、最高です。

ツッコミ内海さんのコーンフレークへのゴリゴリの偏見が面白くて面白くて。しかも笑えるラインを確実についてくる。

あと漫才って、観客に次はなんて言うんだろう?期待させた時点でもう勝ってる気がするんですよ、会場を完全にジャックしてましたよね。

この漫才のフォーマット、ありそうでなかったしどんなテーマでも面白くできそうだなと思いました。

内海さんのビジュアルと声高さもすごく魅力的でした。

点数はなんと681点!歴代最高得点を叩き出しました。

 

⑧オズワルド

こちらも初見でした。ミルクボーイの爆発の後での登場となり、すごく難しい出順だと思いました。

2人の掛け合いはオフビートな調子で、キチンとツッコむPOIZON GIRL BANDをという印象でした。序盤は落ち着いた入りなんですが、徐々にツッコミの伊藤さんが声を荒げていく様子がとても面白かったです。

この手のボケに対してスカしたツッコみをしてしまうと、滑りそうでハラハラするのですが、伊藤さんの場合はしっかりツッコみを入れるので漫才がフワッとすること無く、形になっていたと思います。

あと出演者の皆さんも言っていましたが、声がいい!聞きやすい!

ただ、面白いのですがMー1で優勝するタイプのコンビではないかなと思ったりしました。

 

⑨インディアンズ

筆者が応援していたコンビです。スーパーハイテンションのボケ田渕さんのボケ連打にツッコみのキムさんが振り回されていくというスタイルの漫才です。今回はおっさんっぽい女子をテーマにしたネタを披露しました。

田渕さんのキャラ全開ですごくキャッチーなので、会場ウケも序盤は良かったのではないでしょうか?ただ、田渕さんの一人喋りがやや長く、ツッコミが入るまで笑いが無かったのが残念でした。

あと、このコンビはやり取りで笑わせるというよりも田渕さんのキャラで押し切ることが多いのですが、肝心の言葉が聞き取りづらい。お客さんも置いてけぼりになっている時間が長かったかなぁと思ったのが正直なところです。手数は多かったんですが笑いが伴ってなかったなぁ。。

 

⑩ぺこぱ

こちらも初見のコンビでした。(初見多いなぁしかし)

出てきた時は「うわ、絶対ビミョーじゃん」と思った覚えがあります。ですが最初のツッコミの後に、ん?と興味を惹かれ、段々とハマっていき気づけば笑いっぱなしでした。笑

ツッコみの松蔭寺さんなんですが、徹底してツッコまないんですよね。ツッコむのかと思いきや相方を肯定するんですよ。(というより否定しない)

従来の漫才って正しさや常識は常にツッコみ側にあってボケ側は訂正される存在なんですよね。ただぺこぱの漫才は「正しい」存在がいない。よくよく考えればそれもありかもしれない、的な。それが凄く新鮮というか、今の時代に合ってると思いました。(みんな違ってみんな良い)

あとぺこぱに関しては順番が大きく味方したと思います。最高のタイミングではなかったのではないでしょうか。ボケ→ツッコミの構図の漫才を9組観た後にぺこぱを観ることで、松蔭寺さんのツッコミ(ツッコまない)がより引き立つんですよね。前の9組が全部フリになっているっていう。ぺこぱにとっては最高に美味しかったでしょうね。

これがもし5番目6番目だと、ああこういうスタイルのコンビもいるんだな、面白いで終わったと思うんですよ。

 

 

総評

この年のMー1はレベルが高かった!どの組も面白かったというのが素直な感想です。

いつもだとMー1ってウケないコンビが何組かいるじゃないですか?ところがこの年は違った。

というより、笑みクジでの抽選が神がかってましたね。全ての組が出るべき順番で出てなおかつそれぞれの仕事をした。M−1ってガチンコ勝負の賞レースで間違い無いんですが、同時にテレビ番組=ショーでもあるんですよ。出演者の実力も疑いの余地無しなんですが、番組の流れとして凄く上手くいった。だからこそレベルの高い大会と呼ばれているのかなとも思ったりします。

 

あと個人的に残念だったのが和牛の敗退ですね。本人たちがもうM−1は出ないと宣言しており、最後まで優勝できなかったのが悔やまれます。

 

ただ、初見のコンビが多い中でこんなにも楽しめたので、2020年大会にも新たな驚きを期待したいところです。

 

                                                                                                                                       終

 

 

 

 

 

M-1グランプリ2019を見直してみる①

こんにちは。外出自粛につき自宅にて悶々と過ごしている私です。

さて、今回は 

『Mー1グランプリ2019』

を観た感想を綴っていきたいと思います。

(昨年12月の放送で視聴済みの筆者ですが、今一度見直してみました。)

 

www.m-1gp.com

 

①ニューヨーク

世の中の痛い人たちを揶揄したようなスタイルで人気のコンビです。今回は誰もが聞き覚えのあるうすっぺらーい歌(湘南乃風とかFANKY MONKEY〜辺り?)をモチーフにした歌ネタを披露しました。

 

トップバッターで不利な出順ではありましたが、見事に会場の笑いをさらっていました。

最初は歌ネタ?と思いましたが、ボケの数とツッコミのテンポがちょうど良くてダレずに見れました。

ただ、審査員の中川家の礼二さんも言っていましたが、屋敷さんの普段の毒のあるツッコミが見たかったというのは正直思いました。が、「世に溢れるあの感じの歌」(あの感じよ、あの)をさらにデフォルメしてバカらしく歌っていてお二人の意地の悪さ(こんなやっすい歌をありがたがってんねやろ?的な)を感じられて流石だなと感じました笑

ネタ終了後、松ちゃんの「ヘラヘラして突っ込むのが・・・」の件も凄く面白かったです笑(屋敷さん流石!)

あの件が番組の緊張感をいい意味で取っ払ったような気がしています。

 

かまいたち

山内さんの狂気と濱家さんのせめぎ合いが面白いコンビですね。筆者も大好きです。

今回は自身の言い間違いを力業で相方になすりつけていくというネタを披露しました。

すごく面白かった!!

なんだろう、山内さんの「尋常じゃない人感」が個人的にかなりツボで。。

あと上手いなと思ったのがネタの構造です。漫才を見る時って2人の掛け合いを外から見てるという感覚なんですが、このネタは観客を使うんですよね。客席を意識したセリフが多い。

なので、山内VS濱家&観客という構図が生まれるので、必然とお客さんもネタに引き込まれる=興味が持続するっていう仕組みができる。

よって最後までネタを楽しんで観れるのだと思うんです。

出番も早かったのですがそこは流石のお二人。660点という高得点を叩き出しました。圧巻でした。

 

③敗者復活枠(和牛)

3組目は敗者復活枠の和牛でした。まさか和牛が準決勝で敗退するとは、、と思いましたが、見事敗者復活戦から這い上がってきました。

このコンビはとにかく達者!本当に漫才が上手くてなおかつ毎回違うフォーマットの笑いを提供してくれます。

今回は部屋の内見のネタを披露しました。

序盤はクライマックスへのネタフリというか、川内さんのフラストレーションを溜めつつ笑いを取っていくという形。(住んでますやん、いや住んでますやん。面白かった笑)

最終的には「住んでいる」に辟易した川西さんが次第に「住んでない」ことに喜び、狂気を帯びていく様がすごく面白かったです。前半の住んでいるパートのおかげで後半住んでないパートのカタルシスに繋がっていたと思います。

ただ、このネタ、敗者復活戦でやっていたネタなんですよね。会場のお客さんも一度観た人が多かったはずなので、あまり大きな笑いにはなっていなかったように感じました。

あと、可哀想なことに和牛は芸達者過ぎて審査員もやや辛くなっているように思いました。(IPPONグランプリバカリズム並みにハードルが高いぞ)本来ならもっと高得点になっていると思うんですがね。。

 

すゑひろがりず

初見でした。ファッションと鼓を見たときは??でしたが、かなり面白かった。

もしも能の時代の人が現代の合コンにいったら?という設定の漫才でした。

かまいたち・和牛と続いてかなり難しい順番だったと思うのですが、ツカみの鼓(それ中尊寺 ポンッ!)をはじめ、かなりウケていて会場の雰囲気も良好でした。

能の時代がモチーフなので、古語をよく使うのですが、使うワードがどれも現代語に変換しやすく、耳馴染みのある言葉(めっせ!めっせめせ!)だったので全く問題なく観れましたし、古語を現代語にどう言い換えるのかという点で観ても「そうきたか!」と思えるものばかりで面白かったです。(なんで今まで目に止まらなかったんだろう、、)

演技もいいしキャラクターも明るくて、流行る気配がムンムンでした。(お主は誰そ!)

 

からし蓮根

このコンビも初見でした。結成6年の若いコンビで、自動車教習所のネタを披露しました。

ボケの大男 伊織さんが飄々とおかしな言動・行動続けるのに対してツッコミの杉本さんが表情豊かにツッコミを入れる、とてもバランスの良いコンビでした。

特に杉本さんが達者で、熊本弁のキレのあるツッコミが冴えていました。イメージ的にエッジの効いた千鳥 ノブさんといった感じで、ワードセンスも良かったです。

面白かったのですが、ボケのテンポがまったりしているせいか、ボケ・つっこみのリズムがちょっと歪に感じました。(若いんだから別に良いじゃねえか)

個人的にはフットボールアワーのようになっていってくれないかなーと思ったりします。

 

あと、ネタ終了後の上沼さんの和牛ディス(横柄なんじゃい!がむしゃらにやらんかい!)に笑いつつ少し気の毒にも思いました。笑

 

 

 

さて、前半戦の5組を振り返りましたがこの年は本当にレベルが高い!!

番組としてもピリついていなくて和やかなムードだったのも良かったです。

 

それでは次回は後半戦を振り返ります